水上の滝 口滝 >> 落差 15m 2008/07/01 |
|
蘇武トンネル入口横に架かる滝。
葉枯れの季節なら簡単に確認出来るのでしょうが草木の茂る時期は直側まで行かないと見えないと思います。
真近で見ることが出来、水量もあって中々迫力のある滝でした。
この滝は当サイトと相互リンクして頂いている「ひょうごの滝」のサイトで知り訪問してみました。 |
 |
滝前の斜面からのショット。
木々が覆い被さり鬱蒼とした繁みの中に落水音が響いていました。 |
|
 |
もの凄い水量です。 |
|
 |
滝口の様子。 |
滝壺の様子。
凄い水量で飛沫が凄かったです。 |
 |
2013/03/26 |
|
約5年振りの再訪です・・・今回は程好い水量で滝の直ぐ傍までよる事が出来ました。
正面から見ると意外と落差のある滝でした。 |
 |
滝上の様子です。 |
|
 |
滝横の山道から見る落ち口。 |
|
 |
滝正面から見る滝上部。
シャッタースピードを変えて水の流れを比較してみました。 |
 |
|
|
|
滝正面から・・・以前は草木が茂っていてこんなショットは撮れなかったのですが・・・
滝水の表現で滝の印象が大きく変わりますね。 |
 |
滝中程の躍動感のある所を切り取ってみました。 |
|
 |
滝下部の様子。 |
|
|
|
滝前斜面からアングルを変えながら撮ってみました。 |
2013/06/27 |
|
水量的にはちょっと寂しいですが滝周辺の緑がそれを補ってくれている様です。 |
|
|
滝脇の斜面から・・・3ヶ月でこの変貌、やはり滝と緑は相性が良いですね。 |
|
|
このアングル・・・これも右岸からの撮影です。 |
 |
今年3回目の訪問ですが前回は水が無かったので撮影は無しでした。
ついでの時に立ち寄れるお手軽滝・・・有り難い滝です。 |
|
|
滝横、山道から見下ろしての撮影・・・かつらの木が存在感がありますねぇ。 |
2014/02/18 |
|
国道から滝まで僅かの距離ではあるが積雪が1m近くあるのでかんじきを装着してのアタックでした。
氷柱の一本も下がっていない水上の滝でしたが厳冬期の滝と言う事をしっかりと感じさせる周辺の様相です。 |
 |
滝上部・・・上流も一面の雪景色です。 |
|
 |
滝前から見上げてみると・・・緑の葉に乗った雪が何とも良い感じです。 |
|
 |
滝前斜面から・・・まさか厳冬期にこの滝を見るとは思わなかったなぁ。 |
|
 |
何もかもが絵になる厳冬期の滝周辺。 |
|
|
かんじきの有り難さを十二分に感じた今回の滝見・・・雪景色の滝に嵌まりそうです。
と言うかもう嵌まってしまった様な気が・・・ |
2017/02/06 |
|
雪景色の滝を見たくて降りしきる大雪の中を強行アタックです。
何時もの駐車スペースは雪に埋もれて使えず蘓武トンネル村岡側出口に路上駐車して・・・
通行する車の氷飛沫を浴びながら滝見の準備・・・これが一番きつかったかも? |
|
|
積雪1m、雪に埋もれた滝は豪快な水音を轟かせていました。 |
|
さすがに県内屈指の豪雪地帯、降りしきる雪も半端じゃぁない。 |
 |
厳冬期の訪問は二度目ですが今回は水量も多く見応えがありました。 |
|
|
淡路育ちで神戸在住・・・こんなに降りしきる雪は初めて見るかも。
齢6?年、まだまだ未体験の事柄多いです。 |
2017/11/28 |
|
今年二度目の訪問・・・
前回は雪に埋もれた滝姿だったが今回は陽光で煌めく滝水が本当に綺麗でした。 |
 |
この時期ちょっと意外な水量にびっくり。 |
|
 |
肉眼では煌めく滝水がとても綺麗だったのだが・・・ |
|
|
上流探索の帰りがけ、撮影には不向きな条件の時間帯になってしまった様です。 |
 |
蘇武トンネル入口右側の様子。
草木が茂り、滝への踏み跡など見事に隠していました。
そこに滝があると解かっていなければ先ず入っては
行かないと思います。
トンネルの真横位から何とか踏み跡を確認出来ました。 |
|
中滝へ>> 奥滝へ>> |
|
所在地 |
村岡区 村岡 |
 |
訪滝案内 |
Google Map 検索コード 35.490075,134.619019 |
国道9号を北上、村岡区の「村岡地域局」の交差点で右折し国道482号に入る。
道なりに進み蘇武トンネル入口右側にこの滝は在ります。
トンネル手前右側に空き地が在りそこに駐車出来ます。
2008/07/01
|
|
おっ!とっと兵庫本館へ >> 滝Mapへ >> 香美町Topへ >> ページTopへ >> |